冬瓜汁は愛知県の郷土料理って知ってました? 今池 鳥のちから
鳥のちから
3週間の禁酒明け初の居酒屋はいつものこのお店へ、体重が思ったよりも減ってないのでこの日は糖質の少ないつまみで軽く済ませます。
でも生ビール1杯くらいは許してね(笑)
黒ビールの生中
久しぶりだと、やっぱいつもより美味いっす!
むね肉わさび
ささみがすでに売り切れだったので胸肉を、旨し♪
冬瓜汁とむね肉あみ焼き
これにご飯があれば定食になりますね。
黒ビールの後は、ボトルキープの芋焼酎を水割りでチビチビとやります♪
冬瓜汁(とうがんじる)
これって愛知県の郷土料理だったんですよ知ってましたか?
愛知県は冬瓜の出荷量が沖縄に次ぐ第2位なんですって、夏になると昔から普通に食べているから全国的な料理だと思ってました。
夏の野菜なのに何故冬瓜と呼ぶのかは、皮が厚くかたいので冷暗所などで保存をすれば冬までもつほど日持ちの良い野菜という意味だそうです。
柔らかくて優しい甘味にトロッとした舌触り、お出汁が絡んでなんとも美味いよね、最高です♪
むね肉あみ焼き
美味しくて高タンパク低カロリーでの理想的なダイエット食だね、いい感じです。
鳥のちからさんでは、夏は冬瓜汁で暑気払い、冬は粕汁で暖をとる、おすすめの汁物です。
ごちそうさまでした。
これでまっすぐ帰れば体重も少しは落ちただろうに、2軒目で調子に乗って締めを食べてしまった・・
1歩進んで2歩下がる夜でした(汗)
続きます・・
ディスカッション
コメント一覧
>夏の野菜なのに何故冬瓜と呼ぶのかは、皮が厚くかたいので冷暗所などで保存をすれば冬までもつほど日持ちの良い野菜という意味だそうです。
試してみたことがありますが、やはり時間が経つとスポンジっぽくなってしまい食味は落ちました。煮ておいて冷凍がいいかも。スペースが必要ですけど。
実家の冬瓜汁は、薄味で葛だか片栗粉でとろみがついていて熱々が冷めないようになっています。この時期とても食べられません。我慢大会か、嫌がらせか?とすら思ってしまいます。手羽か豚バラと煮た後、冷やしたものを食べるようになって好物となりました。。
作業員さん
コメントありがとうございました。
検証されたんですね、なるほど〜!
夏の暑い時期に熱々のあんかけはちょっとね、たしかに冷やし冬瓜汁も美味いですよね。