酒器と酒の味 旬肴 浜松市 貴田乃瀬
貴田乃瀬
久しぶりに浜松の名店へ。
お通しはいつもの鯖と茄子
これが抜群に美味い、初めて来る客は先ずこれでやられちゃいますw
生ビー抜きで日本酒からスタート♪
いつもいただく鰹の野菜盛りのつもりで「野菜盛り下さい」って言ったので、これが出てきて焦った(汗)
野菜盛り
でも鰹は前日にも寿屋で食べていたからイイんです。
夏野菜をそれぞれ別々に含ませ煮にした手間のかかる料理です、下には里芋の茎とトマトが。
金目鯛の昆布締め
お醤油ではなく、右の小さな器に入った粉に付けていただきます。
四角いのは浜名湖産の生海苔をゼラチンで固めたもの、まいう~♪
ポルチーニやトリュフやサカナの血合いなどから作った粉と山葵を付けていただきます♪
粉の香りは味噌や醤油の醪に似た香りがします、しかし醤油のように塩辛さはないです、玉蘭。
ぬたからし酢味噌
とり貝、かに足、平貝、例の海苔、酢味噌が抜群に美味しくて器まで舐めてしまいたかったw
一杯だけグラスワインでSBをいただいてから、日本酒にリターン。
巌
北海道アッケのかきふらい
大根おろしかとかと思いきや、やや濃い味に炊いた大根を裏ごしたソースを付けていただきます♪
冬場に食べるものに比べて旨味や味が軽目の牡蠣なので、炊いた大根で旨味をプラスしているそうです。
う~ん玉蘭、これは何個でも食べられます危険!
克正
酒器と酒の味
親方から、酒器の素材や形の違いでどれだけ酒の味わいが変化するのかを教えていただきました。
素焼きの器の遠赤外線効果、錫の器、舌のどの部位に酒が当たるのかで同じ酒が全く別物になります。
ここ貴田乃瀬ではそれぞれの酒に合う最適な器で出してくれるんです!
ワインではソムリエがグラスを選ぶのが当たり前ですけど、日本酒でここまでするのはなかなか無いですね。
すっぽんとビーフコンソメで炊いたニンニク
めっちゃ精が付きそう夏バテも吹っ飛ぶかな!
素晴らしい♪
小夜衣 古酒浪漫2003
数々の森本社長伝説を聞きながらとても美味しくいただきました(笑)
鰯のコンフィしょうゆ焼き
脂がのった肉厚のぶっとい鰯がこんがりと焼かれて実に美味そう、焼けた醤油の香りとオリーブオイルの風味が混ざってなんとも言えぬ美味しさ。
これにはたまらず焼酎をロックで!
市助
このエチケットも素敵♪
しめのおにぎり
釜揚げしらすと焼き海苔のおにぎり、どちらも地元の特産です!
めちゃくちゃまいう〜♪
いつもながら素晴らしい料理と酒、楽しい会話をありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません