青森陸奥湾産 活きホタテ
いただきものです、ありがとうございましたm(__)m
ワタの色がオレンジと白でオスメスの違いがあるみたいです、味はオレンジの方がコクがあるような気がしました。
先ずは、塩とレモンで味見・・・刺身は焼酎や日本酒に合うけれど、ワインには合わない感じです。
醤油と味醂で甘辛く味付けした照り焼き、普通ですけど好きです、しっかり火を入れて貝柱の食感を楽しみたいですね。
ヒモとワタは、バターで焼いて、煮詰めたバルサミコと醤油のソースで味付けました、ポテトサラダとほうれん草を添えて。
2007年のティエリー・ピュズラーの“蔵”です(品種:ガメイ・コウ)。
まだ若いのでもう少し寝かせてから飲んだ方がよさそうです、今日の料理には合っていましたが・・・
ホタテの料理法って、意外と悩んじゃいますね!お勧めのレシピなどあれば教えてくださいませ♪
ディスカッション
コメント一覧
いや~いつもおいしそうですね。「蔵」あけてしまったのですね。Yさんも「ぶどうの樹齢も高いし、1年ぐらいまったほうがおいしくなりますね」なんていっていました。貝類に赤ってイメージありませんでしたが、自然派ゆえの選択ですよね。すごい!!
ホタテ三昧できそうなくらいの頂き物とは、嬉しいですね~。
夏に、函館から自宅に直送したお味を思い出します。
素材が良いものは、あまり手を加えずに味わうのが好きですね。
例えば、殻毎炙った焼きホタテに、ちょっぴりお醤油とレモン汁をたらすだけ..。
調理法は様々あれど、食した後の殻に残りがちな、あの独特の匂いがなければ最高なのですけど..。(苦笑)
おいしそうですね~
わたはオレンジの方がビジュアル的においしそうに感じてしまいます。
貝殻の割に、中身が大きそうなホタテですね。
きっと、ホタテの味が濃厚だったでしょうね~
あぅぅぅぅぅ・・・まいう~感がひしひしと・・・
瀬戸山さん
蔵は、もう少し寝かせてから飲みましょう(笑)
みえさん
そうそう、本当は炭火で浜焼きみたいにしたかったです~♪
室長殿
あの部分が一番美味しかったです~♪
ny
そうなんですよ、
磯辺焼きも、作ればよかったな~♪
カルママさん
でしょう~(笑)