たこ焼き 会津屋
名古屋三越栄本店でやっていた催事《日本全国味紀行》で・・・・
TOKIOの松岡君が主演する今晩9時のTVドラマ「新・美味しんぼpart2」にも出ているみたいです・・
大阪のたこ焼きは、昭和8年、会津屋の初代遠藤留吉が肉、コンニャクなどを入れて焼いたラヂオ焼(又はラジューム焼)がはじまりです。
その後、もっとおいしい大人の味をと考え、昭和10年、『明石のたこ』と『ころも』に味をつけて焼いた大阪のたこ焼が生まれました。
戦後、ソースの普及により、ころもに味がなくなり、色々なものが入ったのが出まわって、庶民ほんらいの味からはなれたものが増えてきました。
たこ焼とはソースをつけない、手もよごさずさめてもおいしいのが本物です。(会津屋のHPより)
醤油味でもないです、ストレートに蛸とダシの味がして美味しかったです!おすすめ!
会津屋のHPは、http://www.aiduya.com/
ディスカッション
コメント一覧
無性にたこ焼きが食べたい時に、大変なものを見てしまいましたっ..。
手を汚さずに食せるそのお味を、是非とも味わってみたいものです~。
焼きたての 匂い漂う 写真から
って感じ!
大学生の頃、この店のたこ焼きはよく食べました。
昔は天下茶屋となんなんタウンだけでしたが、最近は店が増えましたね。
最近よく行くのは天保山マーケットプレイス内の店で、『麺哲』→『自由軒』→『会津屋』の順でハシゴします(笑)
みえさん
軽いので何個でも食べられますよ!
カルママさん
匂いじゃないです、香りと言ってね!
ゴリさん
さすがお詳しい!!
『麺哲』→『自由軒』→『会津屋』だと真ん中の『自由軒』だけが味と化調が濃いですね(笑)