ずんだ餅
宮城県地方では「枝豆」のことを「ずんだ豆」といいます。
「ずんだ」は枝豆を打って作ることから、
豆打(ずだ)がなまって「ずんだ」になったといわれます。
また、一方では、伊達正宗が出陣の時に用いた陣太刀(じんだとう、武具)で豆をつぶして食したことから、
陣太刀がなまって「ずんだ」になった、という説もあるようです。
見た目は青臭そうなのに、食べてみるとナントナントの美味しさだね!
もともと枝豆が好きなので、豆の旨さがダイレクトに味わえるずんだ餅は大好き~!
他にも茶豆で作ったものもあるみたいです。
来年は自分で作ってみようかな♪
ディスカッション
コメント一覧
会津地方でもずんだと言いますよー。ずんだ餅、美味しいのよね、、、、。食べたい。
会津地方のお菓子のお店で、太郎庵というところがあって、ずんだ入りの大福があるんですが、美味いです。
http://www.taroan.co.jp/wagashi/yukimochi.html
ずんだ餅って食べたことないです。
一度試してみたいものです。
みのりさん
太郎庵って他人の気がしない名前ですわ
HP見ましたよ、生クリーム入りで洋風ですね、
これも一度食べて見たいっす!
カルママさん
これだったら、DL前のマーケットで豆を買って
自分で作れそうですよ♪
今年は、ずんだ餡を自分で作る予定でしたが、枝豆が思うように
手に入らず....。(涙)
小豆餡も好きですが、ずんだは少しあっさり仕上がるところが、
魅力の一つだと思います。
来年のシーズンには、是非お互いに挑戦してみましょうね♪
ずんだもちはケイさんが作ったんですか?
仙台は私の庭みたいなもので、よく行きますけど、ずんだ餅は日持ちしないので、お土産として買っていけないのが難点でした。。
みえさん
ビールのおつまみの枝豆がスウィーツになるなんて、最初は衝撃でした・・・
来年は、ずんだ餅オフですか?
mizukiさん
これは買ってきたよーん!
冷凍のもあるみたいだけど、やっぱりね~。
大阪人のmizukiさんが何で仙台にくわしいんですか?