クスクス作りに初挑戦(ついに笑)
パスティスの51を買うために、始めて訪れた店でクスクスを発見!
気がついたら買っていたよー藤丸師匠(笑)
冷蔵庫にあった材料で適当に作った、
秋ナスを使ったジャパニーズ風クスクス?
他には、鶏モモと手羽先・ニンジン・玉ねぎ・ニンニク・生姜の他に、
トマトの水煮、適当なスパイスとハーブ、それにレンズ豆を加えて煮込んで味を整えました。
今回は圧力鍋を使ったのであっという間にできたよん!
意外にも、初めてとは思えないほどマイウー(自画自賛)でしたわ
クスクスにはお約束のアリッサが付き物すが、
もちろんそんなもの無いので、
ジャパニーズアリッサと呼ばれている(嘘)「かんずり」を試してみた。
「かんずり」とは、原材料:唐辛子・糀・柚子・塩
三年以上もの月日をかけて造られるかんずりは、越後産の唐辛子、海塩、柚子、糀を熟成醗酵した独自の香辛料です。
秋に塩漬けした唐辛子を雪にさらすことにより、アクと塩分を吸い取り、甘みを生み出す。
雪ざらしした唐辛子に、米糀、塩、柚子、その他香辛料を加え、3年間熟成醗酵を繰り返しながら中和するのをじっくりと待って、甘みのあるかんずりが完成します。
タレにといて 水たき・なべもの・焼肉・焼鳥・シャブシャブ・天ぷらに
醤油にといて 漬物・湯豆腐・冷奴・刺身・焼魚・おもちに
やくみとして お吸い物・うどん・そば・おでん・ラーメンに
その他 料理のかくし味として、ステーキ・スパゲティー・キンピラなどに使います。
かんずり自体の味は、柑橘系のいい香りと辛味に甘味と甘さがあって好きな味なんだけど、クスクスに合わせるにはやや塩分が多いのが気になった(残念)
クスクスを初めて作って食べて感じたことは、
クスクス自体が小さくて、食べ応えといえる食感がない食材なので、
合わせる具材にはしっかりした食感のものでないと、
軟+軟でバランスが悪くなってしまう。
そんな意味でひよこ豆やラム肉を合わせるんの納得だな~と!
今回使ったレンズ豆では、
小さくて軟らかいのでクスクスの中で完全に埋没していた(反省)。
今晩のワインは
ワイン名:ヴァンドターブル ロゼ12%
葡萄品種:メルロー・シラー・グルナッシュ
地方 :コート・デュ・ローヌ
ディスカッション
コメント一覧
クスクスは 意外にうまいぞ まいう~だ
でござったのですね
カルママさん
そうでござる、食べやすいのも特徴かな。
あっ!!-----すごいですね!日本でもクスクスがぁ・・・しかもケイさん作ってるし!!
今度アリッサ送りますね。
藤丸師匠
弟子は師匠にならって修行中です(笑)
マジの助?アリッサうれすうぃー
エジプト料理探していてこちらにたどりつきました!
ツタンカーメンは新店ですか?
わたしもクスクス大好きです。
ハリサは、千種のモロッコカフェmomoで開催されている
モロッコ料理教室でみんなで作りました。
すごく簡単で本当に驚きのおいしさでした。
日本にあるもので作れておすすめです。
カサブランカのクスクスもおいしいと思いましたが
千種momoで食べたクスクスもすごくおいしかったので
おすすめです!
まるちゃんさん
はじめまして、コメントありがとうございました!
ずいぶんと古い日記へのコメントですね(笑)
ツタンカーメンは2~3年くら前に出来た気がします、現在の様子は知りませんが(汗)
この後の日記でもクスクスやハリッサは登場していますのでよかったらどうぞ!
https://eatandrun.blog/archives/cat_50011917.html